予定

1/11 Juicy Lero Lero@国立 地球屋
<NON'S MEMORIAL PARTY>
DJ / EGO / MUCCHI / Tragon
charge ¥1.000+1drink
open/start 19:00

2025年2月17日月曜日

 ハンバーガーを食べたいと思った。マクドナルドはネタニヤフの顔がチラついてどうも食べたくない。っで(そういや中野にはロッテリヤってもんがあったな…)と、数年ぶりにロッテリヤへ。時間もよるんだろうけど広くてノンビリしてる感じで割と良い。

その後、なんとなくブロードウェイを4階から探検。知らない間に腕時計屋とジンガロだらけになってちっとも面白くない。

「ウェディング・シンガー(98)」面白いよ。何も残らんけど。トランプいじり有り。
「もはやしずか(22)」20代でこんなのできるもんなのか…。すげえや…。

夜、たまたま激レアさん見てたらGOMAが出ている。松江哲明、今何してんだろう?

2025年2月16日日曜日

 「マイケル/ジョン・トラボルタ(96)」天国から来たチャンピオン。

夕方、ノロノロと仕事へ向かう。
 夜勤明け、吉野家カレーを食べて帰る。食べたら少しは寝れるだろうと思ったがそれでも2時間ほどで目が覚めてしまう。
前から気になっていた台湾バーガーの店で昼食。ついでにルーロー飯の小盛りも食べる。中身がほぼ同じ。どっちも美味い。
 何の目的もなく100均へ。いつもは欲しいものがあって、見つけたらすぐに帰るのだが目的もなくブラブラするのは割と楽しく、無駄なものも買ってしまう。
自分の名前のハンコ(今使ってるのが壊れそうだから)、小さな掃除機(タバコの灰をよく落とすから)、300円のデジタル腕時計(何となく)。

「ハロルドとモード/少年は虹を渡る(72)」知らない映画だった。すごく好きな映画になった。ゴーストワールドを思い出した。

夜、サイゼリアでバカ喰い。間違い探しは今回も10個目がわからなかった。

2025年2月14日金曜日

 米の消費量って下がってるのかな?需要と供給が変わってなければ値段が上がる意味があまりないよな…という疑問。

「#マンホール (23)」熊切監督っぽくない印象…なんて思ってたら最後まで一気に見てしまった。鬼畜大宴会の監督だって事を忘れてた。
「農家の嫁 三十五歳、スカートの風(12)」面白げな雰囲気だし面白げな内容だし。何が足らんのだ?

2025年2月13日木曜日

 8時55分、近所の口笛と工事のチェーンソーと風の音で目が覚める。
昼、ちょっとだけ髪を切った時、ハサミの切れ味が悪くなった思ったところ。昼飯と散髪ハサミを求めて外にでる。
以前も一度入った豚肉料理屋でポークソテー、ハサミはシマチュウで使ってたものと同じ物を見つける。

「アメリカン・ハッスル(14)」テンポ早くて疲れてるとだいぶ疲れる。/この手の作品って一時期流行っていたような。ウルフオブウォールストリートを思い出した。
「こだまは呼んでいる(59)」現代のコンプラに全く合わない。けど、最高のラスト。
「素ッ裸の年令(59)」教育用映画っぽいのにちゃんと鈴木清順。
「海辺のリア(17)」仲代達矢のアイドル映画だな。
「静かな雨(19) 」音楽、多過ぎ問題/アンメットみたいに(まず、ノートを読め)/こよみだけ事故前から浮いてる感じ/「走れ、絶望に追いつかれない速さで」に似た雰囲気と思ったら同じ監督だじゃないか。/大賀は本当に美味そうに食べる。

2025年2月12日水曜日

 久しぶりの早番。ちゃんと起きれるか心配だったがかなりバッチリと目が覚めた。
夜、チラシで見つけた餃子を売りにしている居酒屋へ。白ホッピーセットを頼んだのに黒ホッピーセットが来た。別の店だが今年で2回目のような気がする。俺の発音が悪いのだろうかと。白でも黒でもどっちでも構わない。餃子はだいぶ美味しかった。
「デリヘル嬢 癒しの肉体(19)」決してタイトルは間違ってないけどな/ポルノってたまにこんなのがあるから油断できない。
「堕ちてゆく女(14)」タイトル通り。
「セカンドバージンの女 通り雨(12)」石井隆を意識してる感じのタイトル。わからんでもない内容。けどな…。

2025年2月11日火曜日

 明け翌日の出勤はちとつらい。特に足がつらい。

「ハリウッドランド(07)」芸能界は怖いとこってのは世界共通なのか

2025年2月10日月曜日

 昼頃起きる。

「蜘蛛巣城(57)」森の化け物が歌ってた歌、化け物のオリジナル?シンガーソングライター兼化け物。弓矢のシーンどうやって撮ってんの?三船の演技がクレージー。/場面転換にワイブ使うのってどうよ?

映画一本見終わって夜勤へ向かう。
いつもより早い夜勤明け。明日は早番なんで…寝るしかないか…。

「レンタル女子大生 私、貸します。(17)」なんでかグッと来てしまった。
「春に散る(23)」試合のシーン、スローになるのは余計だったような気がする。